弘中綾香「毒舌だとは思っていない」、好きな女子アナ連続首位で感じる“多様性の象徴” - 福井新聞 弘中綾香「毒舌だとは思っていない」、好きな女子アナ連続首位で感じる“多様性の象徴” 福井新聞 (出典:福井新聞) |
弘中 綾香(ひろなか あやか、1991年〈平成3年〉2月12日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 神奈川県川崎市出身。身長157cm。利き手は、左。視力矯正手術済。 慶應義塾中等部、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。高校時代はオーケストラ部(担当はヴァイオリン)およびスキー 14キロバイト (1,475 語) - 2021年1月17日 (日) 01:29 |
(出典 img.5ch.net)
1/22(金) 20:20
東スポWeb
テレ朝・弘中綾香アナ「卒論書いてませ~ん」
弘中綾香アナウンサー
テレビ朝日の弘中綾香アナウンサー(29)が22日、インスタライブを行い〝落ちこぼれ〟だった大学時代を振り返った。
この日は、初の著書となるフォトエッセー「弘中綾香の純度100%」が、発売前重版となったことを記念してライブ配信を実施。事前に募集していた質問に答えていった。
その中で「卒論は何を書きましたか?」という質問があったが、弘中アナは「卒論書いてませ~ん」とあっけらかんと告白。大学3年の時入ったゼミが「すっごい少数精鋭で場違い」だったといい、「ほんと落ちこぼれ。『弘中さんほんとできないね、先生もお手上げ~』みたいな感じ」と振り返った。
さらに3年生の2月にはもう就職先が決まったといい「ということは、あれ? ゼミ、もういい?」と思ってしまったとか。そのため「卒論を決めなきゃいけないっていう前に、先生に『すいません。辞めます』って言って辞めちゃいました。なので卒論を書いてないんです」と経緯を語った。
弘中アナは「ほんとに不真面目な生徒で。やり直せることなら大学4年間でもうちょっと勉強したいなって、思っているんですけど」と後悔しつつ「その当時はね、ほんと、何て言うんだろ…。人生の夏休みを過ごしていたって感じで、勉強したくなかった」と素直に回想。
最後に視聴者に「ごめんなさい。不真面目です!」と頭を下げた。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d278f0e3aa9fb904a6a90c428f9e8698a300a404
>>1
辞めます
って中退したんか
>>1
弘中綾香「卒論書いてませーん」
ベッキー「がんばって卒論書こうね」
>>1
この人前歯が真ん中にあるんだ
ゼミって途中で辞めれんの?
大学によりけり?
>>2
俺は3回の単位ついてたけど、4回で休学して無所属のまま卒業したからノー卒論。
高卒だから分からんけど、卒論って難しいのか?
よくなんか卒論のテーマは?とかテレビでやるやん
これ書けないと卒業できないんじゃないの?
>>3
学部による。
>>3
理系の卒論はしんどいぞ
小説家になったような気分だった
>>3
理系は大変だし、出さないと卒業できない
研究内容によるけど、データのまとめとか大変
卒論提出の後は発表とかもあったな
>>121
マジでこのまま卒業できずに詰むと思った
>>3
法学部は卒論無かったりする。医学部もない。
理系は先生の指示で実験漬けになってそれを書き上げたら卒論
文系はゼミで1年くらい先生の指導を受けながら、テーマの入り口あたりにたどり着けたら卒論
少し厳しいところはさらに卒論の内容について教授相手の口答面接もある
どっちにしろ、日本の大学の4年生じゃ大した内容は書けないし
判定が甘いので50枚ほど原稿書けば(今はパソコン等で楽々)卒業
>>140
50枚って25000字くらいじゃないの?いくらコピペを多用すると言っても
結構な分量のような気が
それにコピペ判定機みたいなソフトもあるらしいしな
>>151
手で書いたんですよ当時は
下書きをいれると何万字書いたんだろw
>>151
不真面目なワイでも400字詰めで80枚相当32000文字書いとったわ
最低50枚かそれに見合う文字数だったかな うちは
>>151
続けてごめん、思い出したので書かせて。
当時の教授ら(戦前の東大京大出たような先生たち)は
人間コピペ判定機といえる脳の持ち主だったw
本や資料の書写しを
「これはどれそれの先生の本からだね?」とズバリ言い当てられる恐怖rz
>>140
薬と歯はあったけど医はないのか…
ほんとこのアナは容姿も勉学も運が良い
>>255
薬学も6年制になったからなくなるかもな
医学部は卒論はないけど、4年次、卒試、国試で死ぬほど勉強させられる
んで博士号を取るのが(大学によっては金で取れる説もあるが)
かなり大変。無くても医者にはなれるけれど
>>3
んー、村田晃嗣さんが言っとったんだったかな?
まったく同じ文面の卒論がいくつもあって、読むのがイヤになるって。
世はネット時代だから、卒論のテーマを決めて検索すれば、それに関する文章なんかゴマンと出てくる。
でぇ、それをガバァー、ガバァーとコピペして体裁を整えるだけ。
大半の卒論はその程度だと思われる。
(無論、マジメに書いた奴もいるとは思われる)
小保方晴子さんの卒論もそんな感じだったと思われ、小保方さんのが特にひどかった訳ではないと思われるが、
騒ぎが大きくなっちゃったから、学位取り消しになったわなw
>>149
オボさんは実験結果偽装したりしてるからかなり悪質やろ
しかも博士論文
>>149
いまはコピペ検索ソフトがあるから無茶は出来なくなってるらしいw
まあ小保方レベルは一杯いたよな、東大や京大あたりでもね
あの時叩いてた連中も自分の身の回りにはそういうのがゴロゴロしてたの知ってたはず
>>3
卒論ないところもあるよ。
国立大学の法学部でも関西系はないところが多い。
>>3
それなりに面倒だよ
原稿用紙50枚くらいかかないといけない
まぁ有名な先生の説のまとめだったり焼き直しが多いけどね
ただ最近は卒論なくても卒業できる所ふえてるけどね
>>3
理系は実験が大変
文系は文献集めが大変
>>3
トーク番組とかでよくやってるよな
高学歴らしきタレントが卒論のテーマはなんちゃらのなんとかをなんかしたなんとかのなんちゃらのなになにって言うと出演者からおぉー難しすぎるって声が上がるやつ
あんなの難しいのはタイトルだけだって
慶應て余裕のバカ生産してんな
>>6
司法試験の実績では東大に次いでNo.2
法科大学院をスキップした予備試験経由の学部生の話
>>38
法科も答え教えてくれるからなw
KOはそら合格率上がるわ
>>38
なるほど、弁護士にならなければただのあ法学部だな
>>38
唐沢でも受からせる合格力!
>>38
合格率ではもっと低いだろ。
内部エスカレーター生が、
高校生の時から
大学受験の代わりに資格予備校通ってるし。
え?卒論出さずに卒業できるの?
>>9
あなたの大学はできなかったのか?
どこの大学?
>>14
早稲田の理工ですが、卒論必須でしたよ。
>>48
理系で卒論?
研究論文じゃないのか?
>>55
研究論文が何を指してるかわからんけど、
学術雑誌に投稿できる学部生なんてまずいないぞ。
>>48
これ
>>48
早稲田の政経だけど卒論書かなかったわ
>>9
卒論なんか出すのはゼミに入る奴だけ
理系じゃない限り卒論なんか関係ないから出すゼミに入る奴は情弱か、馬鹿
>>65
理系なもんでいまいち理解できないんだが、文系は卒論って必須単位じゃないの?
選択?
>>136
そもそも制度がなかった
>>136
20年前のことだからうろ覚えだが、確か卒論の制度自体はあったような気がするが
提出が任意だから、普通は楽な講義の履修で必要単位を積んで修了だったような。
ただ、どうしても卒論を書きたい人には道が開かれているというか
前期か後期1科目2単位だが、卒論は6単位だったような気が
でも同じゼミで出した人はいなかったな。西洋法制史というマイナーな分野だったしな
>>195
ありがとう。
ついでに教えて、ゼミって何?これは必須?
こっち化学系は3年後期から研究室(これをゼミって言うの?)に配属されて、1年間は奴隷ですよ。院に行かないと損した気分になる。
>>222
ゼミは日本語でいえば演習
文系だと学部生は研究室になど所属させてもらえないのだ
>>222
ゼミは理系でもやってるところが多いだろ
ドクター辺りが音頭とって論文輪読とかやる
化学でも工学系か理論系かで違うだろうが普通に多いぞゼミ
>>222
ゼミは必須だったような記憶があるが、所属してるだけで出てこなかった人もいたが
なぜか無事に卒業してたな。
基本的には週に1度集合して、ドイツ語の文献などの割り当てられたところを
訳してみんなで輪読して、先生からあれこれそれについて質問されたりして
まったり時間が過ぎる感じだった。
あと、たまに前期や後期の最後の回など節目の時は飲み会があったな。
それと夏季合宿があって、滋賀県の宿泊施設に行ったような記憶が。
今となってはどこだったのか忘れたが車を持ってる人がいて乗せてもらった
>>136
うちは必須だった。無いって想像できん
内定をもらって就職ガーって泣いた子も落としてた
一般教養も厳しくて1年生で必須落として留年決定という例もあった
平凡な母校だったが先生たちの勉強会を端っこで聞かせてもらったり
図書館地下にこもったり。懐かしいな
>>220
だから学部生の卒論はテーマの入り口まで。
4年学んでそのくらいはできるようになってねというか
その先は院でどうぞって感じ
>>65
就職に強いゼミとかあるから
卒論ないとこもあるしな
下手したらゼミすら所属しないで卒業とかもある
>>15
所属なんてなくて前期か後期に任意で参加するだけの授業と同じようなものだったよ。
>>15
15年前だと私立文系とか集金目的で生徒集めすぎて、ゼミからあぶれるとかザラだったしな。
法学部と医学部は基本卒論書かない
>>16
資格とれば目的達成ということか
>>34
法学部だけど卒論書いてない資格もとってない
単位さえ取れば卒業できた
>>16
理工学部より頭の良い医学部生が卒論書かなくて良いのにそれより劣る理工学部生が何で卒論とか難しい事ならなきゃいけないんだよ、矛盾してるだろ。と思ってました
>>16
俺も法学部だけど、いわゆる「卒論」は無かったな。
ただし所属ゼミの「ゼミ論」はあった。それがゼミの単位を取る条件。
卒業の条件ではない。
おそらく卒論が無いのは、資格試験等に集中できるため、じゃなかったかな。
東大がそうだろ。
>>234
法はガチ論文やると学部生レベルでは話にならないって説を聞いたことあるわ
俺の意見は逆で、ただ基本、法律家の後追いにしかならねえだけだからだと思うね
新しいこと研究する学問じゃねえからな
>>250
新しい研究もあるんだけど、そういうのはなかなか書けない
書いちゃうとその道の大家にめちゃくちゃ突っ込まれるし、それを弾き飛ばせるような俊英はなかなかいない
そういうのを書ける人が学士助手になって助手論文で凄いのを書いたりしてた
>>260
新しいことねぇ
そういうの立法分野に入っちゃうからなぁ
司法の役目ではないやろ
学説うだうだ考えるってのも半分くらい新法考えるみたいなとこあるし
卒論ないところはない。
法学部はなかった。
別に卒業要件じゃなきゃ問題ないよ
>>17
ないところはない
これだとどこでも必ずあるみたいにとれるな
逆に法や経済学部で卒論が要る大学ってあるの?
東大も卒論無いけど
>>40
一橋の経済はなんか卒論書いてたみたいだな
>>40
法律学科はなかったけど政治学科はあった
>>40
慶応経済でもゼミ入ってたら普通は書くけどな
俺らの時代は
卒論って必修じゃないの?
卒業できたのか?
>>44
必修科目はあっても卒論が必修じゃない学部・大学なんて幾らでもあるよ。
俺の学部もそうだった。
だから別に卒論書いてないから落ちこぼれだとか関係無いと思うんだけどね。
俺は最初から卒論ない所選んで入学したよ
というかゼミのないコース選んだ
一般の大教室で受講するだけで卒業したんだけど
なんでみんなゼミ入るんだろう
>>45
学びたいからじゃね
中学から慶應なんか、お嬢様でアナウンサーにしがみつかなくても生きていけるメンタルだから好き勝手やれるんだろうや
>>57
中学から慶応なら、中受の女子の中では相当上位クラスだろ
>>246
12歳の時点でいくら優秀でもやらない奴はボンクラになるよ
下らない世間知だけは身につけるけどな
>>246
中学からなら芦田まなもそうだが女子最難関だな、オウインを上回ってるかも
慶應は男子は普通部などがあって定員が多いし、第1志望が慶應でない場合もあるが
女子は中等部の半分しかなく女子の慶應志向は強いしな
男子は東大もと考えるが、女子はそこまで考えない人が結構いる。
文系はバカだから卒論はないよ
>>58
じゃあ東大法、東大経済も全員馬鹿だな
卒論無しで卒業出来るから
日東駒専レベルの文系だったが卒論あったわ
難易度はゼミの教授次第だけど
>>67
ニッコマの法律学科て勉強理解出来てるの?
あの偏差値じゃ相続の順番すら理解出来ないんじゃね?
>>92
家族法履修してりゃそれくらいは分かるんじゃね?
履修しなくても卒業出来るけど
国立理系で卒研ないなんて聞いたことないわ
ワタクがバカなのが丸出しだな
>>77
四年間遊び回って大手に決まったからなぁ
未だに大学は遊びに行くところだと思ってる
一晩でいいからやりたい
ダメかな?
>>93
いいよ
国立大は必須でしょ卒論
>>99
某駅弁経済だけど任意だから誰も書いてない
そもそもゼミの単位必須が2年生の時だけ
>>99
理系は知らんが、少なくとも京大の文系は提出するなら拒まず6単位だが
ほとんど?全ての人は他で簡単に単位を取れる科目を履修するから
出さなかったような。
レポートを出すだけで通った科目もあったしな。
今は厳しくなってるとか風の噂で聞くが、特に出席など
授業はほとんど出席せずに、ひたすら司法試験の勉強で図書館や家にこもってるのもいたような気が
今は裁判官になってるらしいけど
>>99
人文系は必須が多いけどそれ以外の文系は任意じゃないの
理系だからかゼミっていうのがよくわからんわ
ゼミって研究室みたいなもん?
うちの学科は全員所属して全員卒論書いたけど(卒業単位要件)、ゼミは入る入らない選べて卒論ナシでも卒業できるの?
>>103
法学部は卒論ないとこ多い
可愛いから許す!
まぁあんだけ可愛けりゃ自ら苦労しなくとも何とかなるってのが幼少期から身についてんだろな
>>116
調子に乗り過ぎよ、実力ないのに
慶應通信は卒論必須なのに通学は必須じゃないんだ
>>124
ある意味、通信だからこそ提出を求めるのだろう それくらいやらないとな
>>131
カトゥーンの中丸が
卒論発表書いてるのTVでやってたな
>>124
慶應の通信て、かなり大変で半数は落伍するみたいな話を聞いたことがある様な
不確かだが
アナウンサーになる子は大体チャラいよ
>>126
まあアナウンサーを目指すような子は真面目や勤勉というよりも
社交性の方が重視されるだろうな
理系が大変なのは勿論だけど文学部の奴等の卒論や卒研って見てて結構大変そうだった
>>130
ちゃんとやると人文系って一番大変そう
人文系は卒論や卒研みたいなの必修って結構多かったし
理工だったけど文系の遊んでる学生からすりゃ大変なのは間違いないがまあもう実験や研究は必修な訳でそれに沿ってやってりゃ良いだけだし
言うほどの大変さでもないしな
文系心理学だけど卒論必須だったわ
だから卒論出さなきゃ皆卒業できないものかと思ってた
>>135
基本的に医学部、数学科は卒論なくて、法学部はどっちでもいいみたいなのが多い気がする
>>153
そうなんだね
他学部と交流なかったから知らなかったわ
弘中「私は可愛いからすべて許される」
>>158
ゆえ、慶子、葉子も可愛いよ。癒されるし
「すいません」←最近これ多いけど、「済みません」でしょ
どうして「い」になるんだよ
>>172
みの子音が落っこちている現象
専門的には転訛
理系だったけど卒論を書く意味がわからんかったな。たかだか学部生が論文として世の中に発表するほどの新発見なんてあるわけねーだろ?と。研究のプロセスを身に付ける練習でしかないんじゃね?
>>173
そらそうだろ
工学部ならまだしも理学部なんかで学部生に「論文」が書ける訳がない
>>173
卒論ってそういうものだしね
やり方を学んでしっかりと身に付けるのが第一義で中身なんてどうでもいいんだし
>>181
でもその中身はどうでもいいから形だけでも体裁をつくろわせるという教育のせいで切羽詰まってデータ捏造とかする教授を輩出してるような気がw
>>173
数学科はそういう理由で卒論無いらしいな
>>173
それが狙いだし、将来の理系技術者や研究者向けの教育としては凄く重要だろ
殆どの人間は卒論で初めて研究の流れを一通り通して体験するんだし
>>247
学部生レベルでも一応は新規の発見あること多いよ、大きな意味がある発見は少ないけど
この人、頭が異様に大きくて見ていてほんと気持ち悪くなる
かなりブスよりだろうに人気なのが不思議すぎ
>>196
幼児顔だからその層には人気あるな
>>200
なんか年の割にはロリ系な感じがするな。
法学はそもそもないかあっても任意で必修じゃないってケースが殆どなんじゃない?
三年、四年同一ゼミ途中で降りるってのは結構勇気いるような気はするけど
>>197
法学部だったが必修でなく任意だったような気がする。
理由は上に東北大の人が書いてたが司法試験でぶつかるからだと思う。
もっとも、受けてたのは一部だったけど
このアナて、あざとい感じがするな。後輩とかで斎藤ちはるなどがいるけど
それらが追ってくる前にフリーになるのかな?
>>198
なるだろう、アナウンサーとしての力はないし。いても迷惑やろう
>>207
ゆえみたいにクビにはならないだろうなあ
>>214
ゆえちゃんの方がアナウンサーとしての力はあると思う。バラエティ、スポーツ、報道と何でもこなすし。しっかり者のお姉ちゃんだし
弘中ちゃんは、バラエティで暴れているタレントさんだし
>>224
弘中が台頭したからクビになったんだよなあ
>>240
クビになってないって。
>>214
ゆえちゃん、普通に大好き
結局日本の大学は総じて教授が学生を指導する能力、意欲が低いからだろう
自分の研究が重要で学生の指導には時間を取られたくない感じがプンプンする
>>205
それはあるな、教授は学生のつまらないコピペに付き合わずに済み
学生側はしんどくないという、安きに流れるというか
あまり良く無い意味でのウィンウィン関係
芦田愛菜より子供っぽいな
>>210
顔というよりは言動が、同じ慶應とは言え芦田まなよりも
子供っぽい感じだな。
慶応は3年からゼミ入る(ゼミの単位取るには卒論提出が条件)か、ゼミ入らずに対応する科目とって最後にレポートみたいの出すかのどちらか
>>218
じゃあ、このアナは卒論出さなかったってことは
ゼミに属さず対応する科目を履修してレポートを提出して
卒業したってことか
本来は論文なんて誰もが書けるような物じゃなくて、一部の知のエリートだけが書ける崇高な物であるべきだろ。簡単に学部生に押し付けるなよと。無理矢理やらせるからコピペ上等になっちゃうんだよ
>>220
と言うか本来ならそういうエリート以外卒業出来たらあかん
何か一つでも新しい発見を論文に書き上げる事が大学の卒業要件だったらノーベル賞候補だらけだな。でも論文ってそういうものじゃなきゃ価値がないよね。既知の事をわざわざ回りくどく論文に仕上げる事に何の意味があるのか
>>247
その「既知」を既知と言い切れるほど勉強したと先生がたに認めてもらえるくらい
そのテーマに即した資料を探し集めて、ちゃんと読み込んだ証明が卒論かもな
1つ2つ拾った程度じゃだめ。ウィキ参照なんてもっとだめw
ウィキの下書きを書き上げられるくらい?学部生なら
早稲田教育は俺の頃は卒論書いたぞ(`・ω・´)
二徹して締め切りに間に合った
>>261
教育や社会学部は普通書くよな
俺は文学部だったから必須だった
>>264
製本してくれた学生街の文具店には今でも足を向けて寝られないよww
そもそも自然科学以外の論文でしかも学生が書くものに意味があるのか?
>>262
中身なんてどうでもいい
そこまでのプロセスを身に付けるのが重要なだけ
理系だから今驚愕してる
卒論書かないで何のために大学入ったんだよ
>>279
理系だったけど卒論なんていらんだろ
個人的には修論も微妙だったわ
なんとか形だけでも様になったのは博論からだ
>>279
逆に聞きたいけど卒論書くために大学行ったのかよ
>>289
文系だとしても日本文学のこれを研究したとかやるんだと思ってた
ただ授業受けて単位取るだけなんて意味ないやん
>>279
特に理由はない。単に就職がいいから。でもこれだけの理由だと理系に進んで激しく後悔してるやつも多いだろうな
>>279
社会人になったら確かに簡潔にまとめる能力も必要だけど、
理系なら就職後も学会の論文や特許では論文作成力が活きてくるだろうに
コメントする