3/7(日) 9:06
日刊ゲンダイDIGITAL
北川景子もハマっている「盛り塩」なぜ広まった? 意外な注意点も
盛り塩にはまっている北川景子(C)日刊ゲンダイ
先月、バラエティー番組に出演した女優の北川景子が、どこにでも塩を盛る癖があるというエピソードを披露。このときは番組の性質上、変人扱いされて笑いになる流れになったが、北川はいわゆる「清めの塩」をやっているだけだ。
田中みな実や北川景子も愛用の入浴剤を作った社長は…元コニカミノルタ研究者だった
ただ、「清めの塩」といっても意味や方法が漠然としている。
そもそも塩が習俗として清めに使われるようになったのは、神道との関係だろう。宗教法人・神社本庁の公式サイトでは、黄泉の国から戻った伊弉諾尊が海水で禊祓を行ったという神話を起源に、〈身を清めたり、海水を沸した「塩湯」が、病気治療や無病息災のために用いられるといった風習に繋がっていきました。これも塩が持っている優れた浄化力や殺菌力を知っていたためです〉と説明する。
あらためて「神塩」を500円で販売している東京大神宮(東京都千代田区)に神道的な使い方について聞いた。
「葬儀に行って家に入るときに清めの塩として、おはらいで使うのが一番身近な使い方だと思います。会葬には必ず塩がついています。ただ『神塩』は料理に使ってもかまいません。お守りに入れたり、携帯して、何かのときに清めてもらうのもいい。悪霊邪気が入ってこないように盛り塩で使ってもよいでしょう」
「厄よけ効果は証明できません」
北川景子もハマっている「盛り塩」なぜ広まった? 意外な注意点も
天然塩の方が盛りやすい(C)日刊ゲンダイ
一方、この盛り塩、料亭など和食料理屋の門口に見つかる。これも悪霊邪気払いなの? 赤いキャップをつけた宅上塩で知られる「東京ソルト」(東京都中央区)にたずねた。
同社サイト「塩のまめ知識」では「盛り塩」は中国の故事にもある客を招く縁起担ぎと説明する。
「盛り塩のために塩を卸していませんが、弊社でも盛り塩を扱おうとして調べたことがあります。盛り塩は関西のほうが多くて、東京ではあまり聞きません。それぞれの地方で、昔からの習わしもあります。ただ、最近は盛り塩は広まっていて、四角錐や円錐の盛り塩をつくる道具も売っています」
盛り塩の効果についてはどう考えるか……。
「厄よけについては基本的にスピリチュアルの世界になります。効果は証明できません。塩が使われるのは吸湿性もあるのでしょう。厄みたいなものを取ってくれると。ただ長く塩を置いても、吸える水分には限度があります」
盛り塩には天然の塩がいいという説もある。精製塩は四角形になるのでフレーク状の天然塩のほうが盛りやすいようだ。殺菌作用などさまざまな合理的な面と相まって塩は今のような使われ方になってきたようだ。
盛り塩には「盛り花」という美しい別名もある。文化として楽しめる範囲でやってみるのが正解か。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f5f1accf1460b67efd6e2a0ec8c5805c78ca70
>>1
イマドキのオカルト馬鹿が除霊に使ってんのは
プラズマクラスターだろ w
どういう理屈でそうなんのかは知らんけども w
意味ないけどな
>>2
神社の清め塩じゃないと効果はないよ
神社の清め塩は霊に効果ある
>>2
おまえが生きてることに意味はあるんだろうか
芸能界 ヤリマン女優TOP3
北川景子
深田恭子
戸田恵梨香
>>4
やっぱり芸能界って夢があるな
>>4
北川と戸田は兵庫出身だな
同じ兵庫には赤江珠緒って言う生粋のヤリマンがいる
今はわからないけど昔はプロ野球でも負け続けてるチームはベンチに盛り塩してたな
>>12
去年の日本シリーズで巨人が塩と酒撒いてたよ
ホークスの本拠地にw
>>12
平成の三冠王さんがおいた盛り塩はチームメイトに踏み潰されてましたね
塩よりファブリーズがいいって昔オカ板で見た
>>15
今、家にリセッシュしかないという人が、リセッシュでは駄目だと説明されて絶望してた時は声出して笑った
ドラマで神社の娘の役やってたな
>>21
セーラーマーズか
清めの塩は、穢れ払い。盛り塩は「客寄せ」。
>>29
飲食店にあったのは客寄せなんだな
清めだと思ってた
なんか結界的な笑
>>29
盛り塩幽霊くるときいた
幽霊出るお店は繁盛するって
たしかにお水のお店に多いし
幽霊出るわ
沖縄の婆ちゃんに盛り塩は余計に寄ってくるから辞めなさいって言われた
>>30
牛さんいっぱいくるお( ^ω^ )
会社の仮眠室の前に盛り塩してあるの
まじでやめて欲しい
>>36
出るから盛り塩してあるんだろ
盛り塩は余計寄ってくるって橋本京明さんが言ってたぞ
>>51
それ聞いたことある
牛車で後宮巡りをしてた皇帝の牛を停めようと
塩を盛ったのが発祥なのに清めの塩www
>>55
これ
本来の盛り塩の目的はこれが始まり
商売繁盛を目的としているので招き猫みたいなもん
清めとか全く関係ない
>>55
おお、勉強になった
料亭なんかのチリひとつなく清められた玄関に盛り塩してあると
日本っていいなと思う
>>60
あれは客寄せのおまじないで、浄めの塩じゃない。
盛り塩オブジェ作れば売れるんじゃ
>>61
業務用で結構昔からある
皿側も盛り上がっていて少量の塩で盛塩が作れる
歯医者に盛り塩してあったw
こういうスピリチュアル歯医者には行きたくないと思った
>>65
医者はイヤだなw 治療を運に頼ってる感じ
本当に塩に効果があるのなら海に霊的なエピソードなんて皆無のばすだろ
>>69
そらただの塩は塩だからな
おまいらに説明すると
撒きやすい塩という海の成分に、神様の力をそそぎこんで、
はじめて効果がある
北川景子みたいに、なんの能力がないやつが、自称霊能者に流されて適当にやってるんだろ
>>74
海って生命の源だぞ?
そこに神の力が働いてないのなら神なんかいる?ってなんないの?
コメントする