木村拓哉が親交のあるゲストを迎え、人生をしなやかに生きていく様や、ゲストの秘めた魅力や強さに迫るTOKYO FMの番組「木村拓哉 Flow supported by GYAO!」。10月31日(日)の放送では、リスナーから寄せられたメッセージにまつわるトークをお届けしました。
◆木村拓哉が子どもの頃に集めていたものは?
<リスナーからのメッセージ>
先日、実家の掃除をしていたら、子どもの頃に集めていた「鉛筆のキャップ」がたくさん出てきました。なぜ、キャップだけこんなに集めたのか謎ですが、捨てずに大事に取っておきます。キャプテン(※本番組での木村の呼称)は、子どもの頃に集めていたものはありますか? あと、「なぜこれに熱中していたんだろう?」みたいなモノ・コトはありますか?(27歳 女性)
木村が、ふと思い浮かんだものとして挙げたのは「切手」。
「けっこうお年玉を使ったりとかして(買っていました)。高いやつは高いんですよ。『見返り美人』とか、お年玉を2万円くらい使いましたよ。小学校の俺、お年玉すっげぇ貯めて切手を買っているんですよ(笑)。(当時は切手に夢中で)『うっわ! すっげぇ』『これ、オリンピックの記念切手なんすか!?』とか言いながら。なんでそれを買いに行っていたんだろうっていう(笑)。わかんないよね」
当時は、“ガンプラ”こと「機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデルが流行っていた時代とあって「なんでガンプラに(お年玉を)注ぎ込まないで、『見返り美人』の切手1枚に2万円も使っているんだろう。ガンプラだったら、すっげぇ揃えられたじゃん!『シャア専用、全部いけたんじゃね?』っていうぐらいの金額を。1枚の切手にですよ!」と興奮気味に語ります。ちなみに、お年玉をはたいてまで集めていた切手はというと、「今どこにあるのかわかんないです(笑)。本当に覚えていないですね」と苦笑い。
また、一時期、都内のとある場所で縄文式土器の破片を拾ったのがきっかけで、「土器」にハマっていたと言い、「『これ、土器の破片かなぁ?』って持って帰って水洗いしたら、すげぇ模様が出てきて。『うわ、やっべぇ!』っていうところからドーンってハマって」と振り返ります。
続けて「一時期、貝塚も超好きでしたね。その当時、いい言い方をすれば“トレジャーハント”をしていたね。クッキーかなんかの四角い缶のなかに綿のようなものを敷いて、自分が見つけた(土器)を『縄文ゾーン』『弥生ゾーン』に分けて。その缶がいっぱいになってきたら、『よし、もうひと缶だ!』みたいな感じでやっていましたね」と熱弁。
しかし、そこまでハマっていた土器も、切手と同様に「どこいったのかっていうね(笑)。あれ、なんでですかね? 当時の少年・木村は、ドーンってスイッチ入っちゃうんでしょうね(笑)」と懐かしそうに少年時代を振り返りました。
次回の放送は11月7日(日)です。
2021/11/06 17:00TOKYO FM+
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10104883?news_ref=50_50
>>1
見返り美人の切手そんな高かったんか
知らんかったわ
亡くなったばぁちゃん家にあったからこないだEMS発送で貼っちゃったよ
見返り美人なんて、誰もが知っているワード
今更、庶民アピールか
>>5
つまんねーハゲだなおまえ
俺も、見返り美人は2万程度で買えるもんじゃなかったって記憶があるな
>>7
一番高かった頃で2万くらいだろ
月に雁なら3万くらいしたが
キムタクが子供の頃って1980年代だろ
もう切手ブームって終わってたじゃん
>>9
同世代だが小学校低学年くらいにブームあったわ
昔集めたの実家のどこかにあるんかなあ?少しは売れるものもあるとは思うわ。あとキン消しも結構もってたw
>>15
切手のブームは、グリコ景品~東京五輪~沖縄返還あたりだから1960~1980あたりかな
>>9
こういう全ての人間の全ての行動が時代の流行りに合致すると思ってる奴って
どういう想像力してるんだろうなw
>>18
たしかに本人もブームに乗ってとは言ってないな
子供の頃見返り美人いっぱい持ってたけどあれ高価なの知らなかった
>>20
友達が記念切手カタログみたいなの持ってて確か一番最初のページに大きく載ってた
貴重な切手の象徴みたいな感じじゃなかった?
ガチやんw
見返り美人とか写楽とかなぁ
>>21
それを知っていればいっちょかみできるだろってベタなヤツじゃんww
太陽スタンプでは見返り美人が9800円、月に雁は14800円しました。
>>23
ユニオンスタンプとか東京スタンプの方が安かったような
切手はやったのはキムタクより10歳年上の世代ちゃう
見返り美人とか小学生のあこがれだった
>>47
自分キムより少し下だけど切手も流行ってたよ
月に雁と見返り美人見せてもらって興奮した記憶あり
ビックリマンシールだろ
>>51
ビックリマンのころキムは厨房だから集めてないかも
>>66
香取が丁度ど真ん中世代だね
切手とキン消しは集めてたな
>>57
オッサンそれもっと古代の話題だから知った風に入ってくんなや
爺ちゃんが集めてた珍しい記念切手
小学生の時にもらったんだけど
「高価買取」みたいな店に勝手に売ってしまった
思慮の無い小学生だったから素朴に1万円くらいになるかと思ったけど
たった100円にしかならなかった
>>62
思慮の使い方が変
切手は昭和40年代後半に流行ったみたいだけど、そこからひと回り後の世代でもまた流行ったんだな
俺は両方とも外れる世代だから泉麻人やみうらじゅんの雑文で知ったクチだけど
>>70
流行ったというか個人の趣味だな
俺も親の影響とドラえもんかなんかで出てきたから集めてたけど
友達と切手の話をしたことは無かったと思う
相変わらずうそくさいはなしw
特に土器のクダリw
>>72
ガンプラの下りシャア専用MSコンプの意味が分からない。
散財の例えで用いてるんだろうけど、小学生なら1/60の2〜3,000円でも結構な覚悟居るのに…
コメント