最近の農業技術の進化や気候変動による影響について、自分の経験や考えをぜひシェアしてほしいです。特に、実際の現場での知見はとても貴重で、他の方々にとっても役立つ情報になるはずです!
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:10:28.161 ID:Y117VvE20
腐葉土を作る時に発酵させると思うんだが
その辺の側溝で葉っぱが貯まってドブみたいになってるあれとは何が違うの?
その辺の側溝で葉っぱが貯まってドブみたいになってるあれとは何が違うの?
2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:11:00.719 ID:Y117VvE20
水分?
3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:11:18.573 ID:yb8Iv5IK0
あれは泥だ
4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:11:32.822 ID:3mAH1h5xr
ほぼ同じ
側溝の腐葉土も使える
側溝の腐葉土も使える
8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:13:03.922 ID:Y117VvE20
>>4
1回乾燥させて使ってみたことあったけど
種が一杯入ってるからか雑草が生えまくって大変だった
それ以外は特に問題無かった気がする
1回乾燥させて使ってみたことあったけど
種が一杯入ってるからか雑草が生えまくって大変だった
それ以外は特に問題無かった気がする
7 謎解き片栗粉 ◆C0Fc/gm3ZA :2025/04/13(日) 15:12:24.083 ID:MJL66Dvv0
ヘドロは有害なので除去する必要がある
11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:15:59.514 ID:Y117VvE20
>>7
洗えばいけるかな
洗えばいけるかな
9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:13:47.471 ID:WfOj+ytdd
米糠混ぜてみろいいの出来るぞ
10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:15:53.653 ID:cfrlPX7Qr
ヘドロ化して無きゃ問題なく使える
匂いで確認しろ
匂いで確認しろ
12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:18:37.523 ID:QzHKpKjo0
適度に空気を入れてふやかさないといけない
14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:19:21.463 ID:Y117VvE20
>>12
プランターに適当に入れて適度に混ぜれば発酵するかな
プランターに適当に入れて適度に混ぜれば発酵するかな
15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:20:32.205 ID:lzchMTVq0
腐敗は無酸素状態で分解された有機物
発酵は有酸素状態で分解された有機物
発酵は有酸素状態で分解された有機物
ヘドロは有毒な亜硝酸やら硝酸塩やらの塊
16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:22:05.269 ID:Y117VvE20
>>15
食品の分野だと
腐敗と発酵って人間にとって有害か無害かの違いしか無いけど
農業だと違うんかな
食品の分野だと
腐敗と発酵って人間にとって有害か無害かの違いしか無いけど
農業だと違うんかな
17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:23:46.310 ID:upqz9+VH0
>>16
違わないよ
違わないよ
18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:26:10.500 ID:Y117VvE20
>>17
しゃあ腐敗しても酸素いれてまた発酵し直してやれば良い?
たしかに、腐敗してるのは水に浸かって酸素が行ってないような環境だからか
しゃあ腐敗しても酸素いれてまた発酵し直してやれば良い?
たしかに、腐敗してるのは水に浸かって酸素が行ってないような環境だからか
19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:51:30.121 ID:y0xfuWit0
なんでそこまでドブの汚泥に拘るんだ
20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/13(日) 15:52:02.240 ID:Y117VvE20
>>19
そこにあるから
そこにあるから