ピックアップ記事

※この記事にはプロモーションが含まれています。


(出典 newsdig.ismcdn.jp)
224 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/03/30(日) 17:03:09.54 ID:diOmEOSF0

これでどうやって米農家は生活してるの?
225 名無しさん@涙目です。(佐賀県) [US] :2025/03/30(日) 17:03:31.09 ID:KXlNE+uw0

>>224
水飲んで生きてるよ
228 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] :2025/03/30(日) 17:05:17.03 ID:x9C27FsK0

>>224
できないから、200万人の農家がいま70万人になって
そのうち60万円売上がある農家は12万人になってる。
もうおしまいだね。ここ20年の話ね。
230 名無しさん@涙目です。(佐賀県) [US] :2025/03/30(日) 17:06:51.23 ID:KXlNE+uw0

>>228
それで何人が年金もらってんの
244 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] :2025/03/30(日) 17:10:14.84 ID:x9C27FsK0

>>230
ほぼ全員じゃない。特に兼業は。だから平均年齢が
70歳になるんでしょ。年金収入ないと兼業農家なんか
できないもん。
237 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/30(日) 17:09:01.30 ID:8lLbArtF0

>>228
農作出来る範囲と年齢出してない時点でなんの意味もない数値だろ、それ
231 名無(庭) [ニダ] :2025/03/30(日) 17:06:58.55 ID:bjx5yN/30

>>224
皆兼業だよ休み返上で農業して平日は仕事してる
儲けようとしてやってる人って殆どいないと思うよ昔から土地持ってるからやるしか無いみたいな惰性でやってるのが大半だし
249 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/03/30(日) 17:13:35.52 ID:wYCFftnn0

>>224
みんなサラリーマンやってるだろ
農業なんて副業だよ
青色申告しとけば控除もあるし色々経費で落とせるしな
226 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR] :2025/03/30(日) 17:04:21.78 ID:JWv8gOiV0

そもそも米も農家もさんちゃんとか言われてた昭和からなにひとつ変わってねえんだよ
今やブランド化に成功出来るかだし
価格勝負じゃ輸入品に太刀打ち出来ない
米がなんとかウルグアイラウンド以降も死なない程度に守ってくれるくらいだろ
ブランド化に成功すりゃ御殿が建つけど博打が過ぎる
227 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ] :2025/03/30(日) 17:05:10.22 ID:r8igUGOn0

いや今まで何してたのよ?
外国産のお米は日本の半額でも儲け出てるのよ?
インフレが日本より進んでるアメリカ産でさえ日本のお米より遥かに安いの何で高コスト体制見直さないの
何でそのコストを消費者に押し付けるの

今も100%を遥かに超える関税に守られて何言ってんの?

243 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR] :2025/03/30(日) 17:10:05.76 ID:JWv8gOiV0

>>227
だから国が補助金ガッツリ出してんだよなあ
だから利益も確保出来るんだよ
どう考えても先進国で自給率150とか200とか旨味がないとやらねえだろ?
そこ無視するから話がおかしくなんだよな
日本もそうすりゃまだ見込みあるぜ?
258 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RS] :2025/03/30(日) 17:22:02.45 ID:tTpr7r120

>>227
農薬を使わなくても虫が食べ切れないほどの農地で作付けするからなんだぜ
229 (大阪府) [GR] :2025/03/30(日) 17:06:27.01 ID:rnaDW08/0

極小農地で農家やってもそりゃ儲からない。そんなの当たり前、
そんな農家ばかりだから、こういう計算になるのも当たり前では?
236 名無(庭) [ニダ] :2025/03/30(日) 17:08:32.02 ID:bjx5yN/30

>>229
デカくやってもコスパ最悪だから誰もやらないのが稲作だよ旨味あるなら大企業が稲作やってるだろどこもやってないのはそういう事だよ
247 名無しさん@涙目です。(東京都) [ES] :2025/03/30(日) 17:11:11.02 ID:IEAP+qSV0

>>229
それらも食えるようにしようってのが今までの政府
米国のようなハイテク大規模農園と競争しても維持できていたのは保護政策のおかげ
日本にも大規模で科学者のような農民達が活躍している所もある
個人的に農業ってのは純粋な科学で農民は科学者なんだと思っている
それ以外は懐古主義か農業ごっこの様に見えてしまう
ピックアップ記事
おすすめの記事